皇室

天皇のご喪儀はなぜ土葬になったか

もともと火葬だった。 両陛下ご喪儀:宮内庁、火葬の具体的協議開始 毎日新聞 2012年05月24日 21時39分(最終更新 05月24日 21時59分) 天皇、皇后両陛下のご喪儀を巡り、宮内庁の羽毛田信吾長官は24日の定例記者会見で、火葬を行うことなどに関する具体的…

昭和の日

国民とともにあられた昭和天皇。 「昭和の日」は昭和天皇崩御後は「みどりの日」と制定されていましたが、平成17年(2006年)になってやっと「昭和の日」に改定されました。 宮中には水田があり、天皇陛下ご自身が田植え、稲刈りをされますが、これを…

先帝祭

先帝を偲ぶ。 1月7日は宮中で先帝祭(昭和天皇祭)が行われます。昭和天皇崩御の日にご追悼の思し召しで皇霊殿及び山稜で行われる大祭です。皇霊殿では天皇皇后両陛下、皇太子同妃殿下が御拝礼され、武蔵野陵には勅旨を参向させて奉幣なさいます。皇霊殿と…

日本の新年

日本人の信仰心。 「正月」とういのは単なる「年始」ではなく日本最古の宗教行事です。家には門松やしめ縄が飾られ、初詣や初日の出を拝みにでかけます。正月は「歳神様」をお迎えし、祝う行事だったんですね。ご先祖の霊魂が歳神様となり、家にやってきて、…

天長節

天皇陛下万歳。 現在、「天皇誕生日」と言われている日は本来、「天長節」という日で戦前は「天長節祭」が執り行われていましたが、戦後は「天長祭」と名称を変えています。天皇の誕生日を祝うのは古くは光仁天皇の宝亀六年(775年)に行われた記録があり…

鎮魂祭と新嘗祭

日本人の食文化の原点。 11月22日は鎮魂祭、23日は新嘗祭(にいなめさい)が宮中で行われます。(勤労感謝の日というのはGHQの占領政策によるもの) 鎮魂祭は初代神武天皇の御時に物部氏の祖、宇摩志麻治命(うましまじのみこと)が十種(とくさ)の神…

スサノオの剣

日本人としての根っこを持っていますか? 昨年のあるとき、小学校に上がる前の三男坊が母親と一緒に図書館にいって本を借りてきました。その中に「スサノオの剣」という本がありました。そういえば私が子供の頃、本棚に「日本の神話」の本がありました。近所…

明治節

11月3日は明治節 11月3日は明治天皇の在位中は天長節(天皇誕生日)でした。これは四大節(新年、紀元節、天長節、明治節)のひとつです。明治45年(1912年)に明治天皇が崩御になり、大正3年(1914年)には昭憲皇太后(しょうけんこうたい…

神嘗祭

天皇陛下は祭祀王です。 10月17日は神嘗祭(かんなめさい・かんなめのまつり・かんにえのまつり)です。神宮(伊勢神宮)と宮中の祭礼です。最も清浄な召し上がりものを意味する「由貴大御饌(ゆきのおほみけ)」と称する新穀を供えます。神宮へは皇室か…

秋季皇霊祭

ご先祖に感謝、天皇陛下に感謝しましょう。 秋分の日は「祖先をうやまい、なくなった人々をしのぶ」となっていますが、昭和22(1947年)までは秋季皇霊祭といいました。歴代天皇、皇族の霊が祭られている三殿の「皇霊殿」で行われるのが「皇霊祭」で一…

ゴーマンしすぎてますよ、よしりん

SAPIO5/26に小林よしのり氏の「天皇論 追撃篇」で同氏は「男系絶対論者」は「カルト」と呼んでいます。 小堀桂一郎 「昨今、『なぜ人を殺しちゃいけないの』と子供に聞かれて答えられない小学校の先生や親がいるという話があります。それと同じことでして、…

皇室は質素

私の妻は皇室は大金持ちで一流のものを食べ、一流のものを身に付け、優雅な暮らしをしている、と思っています。これは大きな誤解ですが、マスコミなどが欧州の王室のような報道の仕方をするから、そう思い込んでしまうのでしょう。 戦前の皇室は御料地といっ…

皇室の存在意義

上智大学名誉教授の渡部昇一氏は戦後10年目の昭和30年(1955年)ドイツへ留学し、ある家庭へ招待されたときのこと、「日本にはたしか、”テンノー”という元首がいたはずだが、敗戦後はどうなったのですか?」と訊かれました。そして「今でも天皇は戦…

春季皇霊祭

本日は春分の日です。昼と夜の長さが同じ日を祝う?よくわかりませんが、祝日法では「自然をたたえ、生物をいつくしむ」ことを趣旨としています。 実はもともと春分の日は「春季皇霊祭」といい、明治11年(1878年)にそれまでの歴代天皇や主たる皇族の忌日を…

天皇陛下の稲作と働くことの美徳

昨年、ネットニュースを見ていると天皇陛下が稲刈りをされているニュースが載っていました。皇居内にはちょっとした水田があり、コメ作りが行われています。このコメは11月23日に行われる新嘗祭で神前に供えられます。陛下の稲作りが報道陣に公開される…

皇居勤労奉仕団

皇居勤労奉仕団とは皇居や東宮御所・各宮家の邸宅のある赤坂御用地の敷地内の清掃などをボランティアで行うものです。15人以上で60人までの団体(15歳以上70歳以下)を組めば年間を通じて誰でも応募、参加できます。平日の4日間連続で作業します。…

皇室・皇族方への敬称のつけかた

マスコミの皇室報道の中で「雅子さま」「悠仁さま(ひさひとさま)」と「さま」の敬称をつけていますが、これは本来の敬称ではありません。 ×「雅子さま」 ○「雅子妃」「雅子妃殿下」「皇太子妃殿下」 ×「悠仁さま」 ○「悠仁親王」「悠仁親王殿下」 ×「愛子…

「天皇論」は女系天皇容認派?

小林よしのり著「天皇論」では女系天皇について以下のように述べています。「たとえ将来、女系天皇が誕生するようなことになっても、わしは失望しない。益々国民が天皇に注目し、敬愛を深め、かえって伝統が強化されることだってあるかもしれない。 そうなる…

天皇皇后両陛下の福祉施設訪問と被災地お見舞い

天皇皇后両陛下は年3回福祉施設をご訪問されています。 子供の日前後・・・児童福祉施設 敬老の日前後・・・高齢者福祉施設 障害者週間前後(12月3〜9日)障害者福祉施設 このほか両陛下は皇太子時代より特に思いをかけられていることにハンセン病患者…

紀元節

本日は建国記念日です。これは紀元節といい、神武天皇が即位したとされる日(紀元前660年2月11日)です。 神武天皇(カムヤマトイハレビコ)は天下を治めるためにふさわしい地を探して兄のイツセと東への東征を行いました。九州の高千穂の宮を出発、海路、宇…

宮中祭祀を蹂躙する人たち

天皇陛下は国民の安寧と五穀豊穣を祈る祭祀王です。ですから祭祀が天皇陛下の本質です。西洋の王、貴族がうなるような財力と武力で民を従えさせていたのとは異なり、天皇は日本の成立と同時に自然に形成され、民のために祈る存在として国を治めました。しか…

皇室解体を目論む人たち

「天皇制」という言葉は大正12年(1928年)、日本共産党がその運動方針を定めた要領を討議した会議で使われ始めました。当時の日本共産党はコミンテルンの日本支部です。「天皇制の政府の打倒、天皇制の廃止というスローガンを掲げなければならない」 …

四方拝

天皇陛下は毎年1月1日(元旦)の午前5時半、皇居内の南西部にある「宮中三殿」と呼ばれる神社のような建物が並ぶ一帯の構内にある、神嘉殿という建物前の庭にいかれます。まだあたりは暗い時間です。 陛下は平安時代から伝わる古式の装束のお姿で庭の中央…

天皇誕生日(天長節)の一般参賀

12月23日は天皇誕生日(天長節)で、一般参賀が行われます。一般参賀が行われるのは正月の1月2日があります。天皇誕生日では午前中の3回で午前10時20分頃,同11時頃及び同11時40分頃の3回が予定です。お出ましするのは天皇皇后両陛下,皇太子同妃両殿…

新嘗祭

本日は「勤労感謝の日」と言われていますが、いったい誰が誰に感謝するのでしょう。WikiPediaを見ると 国民の祝日に関する法律(祝日法)では「勤労をたっとび、生産を祝い、国民互いに感謝しあう」ことを趣旨としている。1948年(昭和23年)公布・施行の祝…

華やかな馬車が通る「信任状捧呈式」

新任の外国の特命全権大使はその国の元首が発する「信任状」を持参し、日本の元首に捧呈します。日本の元首は言うまでもなく、天皇陛下です。憲法に明文化されていなくても国際常識なのです。日本の外交官も海外へ大使などとして派遣される場合は、天皇の認…

日の丸と皇室

沖縄大学教授の宮城能彦(みやぎよしひこ)氏は沖縄本島北部の村の調査を行ったときに村の出身者で作る「郷友会」が開催する合同成年祝い(73歳と85歳のお祝い)には日の丸が掲げられており、村出身の90歳の老人の家に聞き取り調査にいくと皇室のカレ…

一般参賀と天皇陛下万歳

皇居では新年と天皇陛下誕生日に一般参賀が行われています。これは昭和20年に62名の男女が自主的に皇居の草刈をさせてくれと申し出て3日間奉仕したことから始まっています。これを喜ばれた昭和天皇が勤労奉仕団の前に姿を見せられ、これが口コミで全国…

祈る君主

天皇陛下のお仕事に皇室祭祀というのがあります。早い話「祈り」です。大祭、小祭、旬祭とあります。大祭は天皇陛下自らが祭典を行う祭祀です。これだけでも元始祭(1月3日)、先帝祭(1月7日)、春季皇霊祭(春分の日)、神武天皇祭(4月3日)、秋季…