日本海軍がやってきた 〜 ペルシャ湾の掃海部隊

愛される自衛隊


 平成2年(1990年)の湾岸戦争後、日本海自衛隊は511名の掃海部隊を派遣し、残された機雷を処理しています。日本海軍がインド洋に行ったのは第一次世界大戦の地中海派遣と大東亜戦争のインド洋作戦以来となります。

 ペルシャ湾に面した国でクウェートに近い国を順にあげると、サウジアラビアバーレーンカタールアラブ首長国連邦があり、アラブ首長国連邦のドバイには当時日本の大手企業70社ほど進出しており、約350名の日本人が駐在していました。ドバイは安全で週末のゴルフコースはプレーを楽しむ欧米人の男女があふれ、レストランやパブは家族連れやカップルで賑わっていました。ところが、日本人は続々と引き揚げてしまったのです。

 ドバイ在住日本人会の赤井豪太氏は大手家電メーカーの所長と「ドバイは全然、問題じないじゃないか。これなら避難する必要はないのでここに残ることにするよ。ゴルフでもやりながらゆっくりしましょう」「OK!そうしよう」と会話を交わしますが、その所長が突然「やっぱりここを離れることにしたよ」と電話をかけてきました。理由を尋ねると「本社から自分だけいい格好するなと言われた」というのです。

 イラク軍のクウェート侵攻後、半年たった平成3年(1991年)1月17日、多国籍軍による「砂漠の嵐」作戦が開始され、空爆後、地上戦に移行し、2月28日に多国籍軍の圧倒的勝利をもって戦闘は終了しました。この戦争の貢献度によって復興の機器資材の調達先は優先的に割り当てられ、日本は130億ドル(当時1兆5000億円ほど)を出しましたが、小さな船1隻を出したノルウェーよりも評価が低かったのです。人的貢献がないからです。
 ペルシャ湾の沿岸諸国の間では「湾岸の復興に貢献してくれた国に感謝する」ということで、背中に湾岸の復興に貢献した国の国旗が描かれたTシャツが売られましたが、そこに日本の国旗はありませんでした。湾岸の日本人はどれほど肩身の狭い思いをしたことか。

 その年の5月の終わりにドバイの現地新聞の見出し。

日本海軍来たる」

 日本人会の赤井豪太氏は「すごいぞ!来たぞ!やったぞ!」とやたら興奮する自分を抑えきれなかったといいます。正確には海上自衛隊なのですが、外国で「自衛隊」という言葉は通用しません。軍隊です。赤井氏は周囲のイギリス人やインド人から次のように言われ、一緒に喜んでくれたそうです。

「アカイ、良かったな。日本海軍が来るんだってな」

 海上自衛隊の掃海部隊はカフジ沖の機雷処分も行っており、この海域ではそれ以前からイラン・イラク戦争による機雷が漂流しており、問題になっていました。日本は原油を採掘していた関係で重要な航路になっていましたが、サウジアラビアにはノウハウがなく、現地サウジアラビア人の作業員も船に乗るのを嫌がっていました。そこへ海上自衛隊の掃海部隊が登場したのです。サウジアラビア石油の社員(日本人)はヘリコプターから旭日旗を確認すると「日本の掃海部隊を発見したぞ!」と基地に打電し、感極まり大音量のスピーカーを使って掃海艇に呼びかけました。

海上自衛隊の皆さん。ご苦労様です。今、上空にいるのはアラビア石油のヘリコプターです。ありがとうございます!ありがとうございます!」

 以前からアラブの人たちから「日本の海軍はなぜ来ないのか?」とよく聞かれていたといいますから、思いのほどが伝わってくる話です。




参考文献
 光人社ペルシャ湾軍艦旗」碇義朗(著)
参考サイト
 「湾岸の夜明け作戦」 落合蔲 http://www.mod.go.jp/msdf/mf/touksyu/yoakenosakusen.pdf
 「湾岸の夜明け」作戦に掃海部隊派遣(「海上自衛隊50年史」から抜粋) http://www.mod.go.jp/msdf/mf/touksyu/wanngann.pdf

添付画像
 海上自衛隊 掃海隊群ホームページより http://www.mod.go.jp/msdf/mf/index.html

広島ブログ クリックで応援お願いします。

海上自衛隊 JMSDF
http://www.youtube.com/watch?v=7WdcDH6J1Uo