満蒙開拓移民

 東京西新宿の住友ビル48階の「平和祈念展示資料館」で「遥かなる紅い夕陽」という森田拳次さんのお母さんの手記をもとにしたマンガ冊子がおいてあります。一人一冊自由に持って帰ることができます。森田拳次さんのお母さんは大陸の花嫁として千振という新京(長春)から北東のソ連国境に近い町に嫁ぎます。そこでの生活や敗戦時の引き揚げの壮絶さが描かれています。森田拳次さんのお母さんはお見合い相手とは一度も会うことなく、写真と数回の文通の末で満州に渡りました。1935年(昭和10年)のことです。現代から考えるとびっくりしますね。

 1931年(昭和6年)の満州事変以降に日本からの満州国への移民が本格化します。1932年10月に試験移民の第一陣500人弱が永豊鎮という村に入植し、第二陣500人が千振村に入植しています。「遥かなる紅い夕陽」の森田氏の父親はこのときの移民のようです。試験移民は1936年(昭和11年)まで五次にわたり、治安が悪いため、武装した在郷軍人によって行われました。
 1936年(昭和11年)、広田弘毅内閣は「満州開拓移民推進計画」を決議し、1936年から1956年の間に500万人の日本人の移住を計画、推進しました。当初、利用度の低い土地を現住者から適正な価格で買い取り、移民に与えれば、満州国国益にもなり、現住者も移民も喜ぶという発想でしたが、原住民にとって土地は唯一ともいえる財産で、関東軍が一括して強制買収すると原住民の不満が徐々に膨れていき、第二次移民団を2ヶ月にわたって包囲し、関東軍が出動する事件が起こっています。満州帝国側からも批判が出て、関東軍は改めざるを得なくなり、買収は未開墾地に限るようにし、処理は満州帝国側が行うようになりました。しかし、買収当事者が買収面積の確保に熱中し、開墾地の買収も続けられていました。「遥かなる紅い夕陽」では1936年(昭和11年)に開拓者に既開拓地が分け与えられています。おそらく1936年に設立された満州開拓株式会社によるものでしょう。
 開拓団は27万人に達し主に北満に配置されます。この人たちは日本の敗戦により悲惨な目に遭いました。「遥かなる紅い夕陽」でも祖国の地を踏んだのは1946年(昭和21年)の7月であり、引き揚げ途中に子供3人のうち2人を亡くしています。



参考文献
 「はるかなる紅い夕陽」森田拳次
 「世界史の中の満州帝国」宮脇順子著
参考サイト
 Wikipedia満蒙開拓移民

平和祈念展示資料館
 http://www.heiwa.go.jp/tenji/
平和祈念事業特別基金
 http://www.heiwa.go.jp/index.html

広島ブログ クリックで応援お願いします。