六士先生

 日本の台湾統治前の台湾の教育は「書房」と呼ばれる日本の寺子屋に相当するような庶民階級の子弟教育の場がありましたが、個人的な教育の場であり、教師の自宅や寺を使っていたため、環境が不十分だったのと、教師に使命感が乏しかったようです。就学率もかなり低かったと試算されています。
 日本統治時代に移り、総督府は公学校を設立。最初に55校を開設します。これには台湾人は旧来の教育制度に固執し、反発します。総督府は義務教育とせず、生徒に給料まで払うような政策を行っています。昭和18年になって義務教育となります。植民地で義務教育など考えられないでしょう。西洋の植民地支配のやり方は学問を施さず、隷属化させることです。

 1895年、文部省学務部長心得の伊沢修二は日本全国から集めた7人の優秀な人材を連れ、台湾に渡り、台北北部の士林に「芝山巌学堂」という最初の学校を開き、日本語を教えます。生徒はわずか6名からのスタートです。この頃の台湾は多民族でそれぞれ言葉が通じませんでした。これより日本語が共通となるほか、日本語を学習することにより日本語で書かれた近代学問書が読めるようになります。
 1895年の暮れ、近衛師団長として台南に出征していた北白川親王能久親王マラリアで不帰の客となってしまい、伊沢修二は7人先生のうち一人を連れて、親王の棺とともに一時帰国します。この伊沢修二の留守に悲劇が起こります。
 この頃は内地人を敵視するゲリラ、匪賊がおり、周辺住民は教師達に再三退避を勧めましたが、「もとより教育とは命がけなもの」として聞き入れようとしませんでした。
 1896年元旦。6人の教師と一人の用務員が新年の参賀会に出席するため、芝山巌を下山しようとしたとき、百人の抗日ゲリラに取り囲まれ、惨殺されてしまいます。
 台湾の教育に情熱を捧げ、教育者として殉職した六人の教師は多くの人に感銘を与え「六士先生」(六氏先生とも)呼び、その精神は「芝山巌精神」と今も讃えられているそうです。
 1930年には芝山巌神社が建立され、伊藤博文揮毫(きごう)による「学務官僚遭難之碑」が建てられました。また、教育の聖地として、教育に準じた教師330人(うち台湾人教師24人)もここに祀られました。しかし、戦後、国民党によって神社や墓はことごとく破壊されます。六士先生の遺骨は神社の隣にあった恵済宮の住職が墓跡から遺骨を密かに移したことによって難をのがれました。

 台湾民主化の動きが進み芝山巌学堂が開かれて100年経った1995年1月1日。芝山巌学堂の後身である台北市立士林国民小学校の卒業生により「六士先生の墓」が再建されました。さらに2000年には「学務官僚遭難之碑」も復元されました。


【六人の教師の名前】
山口県、楫取道明 (38歳、久坂玄瑞の甥)
愛知県、関口長太郎 (37歳)
群馬県、中島長吉 (25歳)
東京都、桂金太郎 (27歳、東京府士族)
山口県、井原順之助 (23歳)
熊本県、平井数馬 (17歳)


【六氏先生の歌】
作歌:加部巌夫 作曲:高橋二三四

やよや子等 はげめよや
学べ子等 子供たちよ
慕へ慕へ 倒れてやみし先生を


歌へ子等 思へよや
すすめ子等 国のため
思へ思へ 遭難六氏先生を




参考文献
 「日本の植民地の真実」黄文雄
 オークラ出版「拉致と侵略の真実」
   『今も慕われる六士先生』若杉大
参考サイト
 Wikipedia「六氏先生」
 日本人よ、誇りを持とう。 http://blogs.yahoo.co.jp/bonbori098/20921169.html
 「千葉発日台共栄」日本、台湾、そしてその他色々チョットいい話  http://blogs.yahoo.co.jp/chibanittai/23746084.html


広島ブログ クリックで応援お願いします。