百人斬りというウソ



 「ちょっと待てよ、」

 昭和46年11月5日「朝日新聞」に掲載された本多勝一「中国の旅」に南京事件における「競う二人の少尉」の百人斬りのくだりについて、ノンフィクション作家の鈴木明氏が「南京大虐殺まぼろし」という著の最初に書いた言葉です。
 百人斬りとういのは二人の日本陸軍将校に、ある上官が殺人ゲームをけしかけたというもので、南京郊外の句容から湯山までの数十キロの間に百人のシナ人を先に殺した方に賞を出そう。。。これが真の話のように朝日が書いており、鈴木氏でなくても誰でも「ちょっと待てよ」といいたくなるような話です。ドイツ式装備の支那軍に日本刀で立ち向かうわけですから。

 昭和12年11月30日の朝日新聞で向井少尉と野田少尉の百人斬り競争の記事が載った事から始まっています。もともとは戦闘中の話だったのが伝えられていくうちに平時の話であるとか上官命令があったとか、三ラウンド繰り返されたとか、どんどん拡張していきました。この元の記事は浅海一男記者が書いたものですが、浅海記者は自身が取材したものではなく、光本記者が取材したものを載せたことになっています。

東京日々新聞 佐藤振寿カメラマンの回想
「私は疑問だったのでどうやって斬った人数を確認するのだと聞いたら、野田のほうは当番兵が向井が斬った人数を数え、野田のほうは向井の部下が数えると(浅海記者)が言っていました。よく聞けば野田は大隊副官だから、支那兵を斬るような白兵戦では作戦命令伝達などで忙しく、そんな暇はありません。向井も歩兵砲の小隊長だから戦闘中は距離を測ったり射撃命令を出したり、百人斬りなんてできないのは明らかです」

 しかし、向井少尉と野田少尉は南京裁判で有罪となり処刑されてしまいます。向井少尉は戦後、養子になっており、姓が変わっていたため、警察が向井少尉を捜しあてたとき「姓も違うし、もし、本人でないなら、そういってくれればいい」と暗に勧めましたが、向井少尉は「僕は悪いことはしていないから出頭します」と言って出頭してしまいます。
 裁判で浅海記者が「ウソでした」と証言すればよかったのですが、浅海氏は「向井、野田両氏より聞き取って記事にした。現場は見ていない」「両氏の行為は住民、捕虜に対する残虐行為ではない」と肝心なことを証言しなかったため「反証を提出できなかった」として死刑となりました。

 百人斬りについては本多氏、山本七平氏らが論争をしましたが、本多氏は「捕虜の据え物斬りを競争したのだ」と何の証拠もなく主張をずらしました。
 2003年、野田・向井の遺族が遺族及び死者に対する名誉毀損で朝日、本多氏らを訴えましたが、裁判所は「一見して明白に虚偽であるとまで認めるに足りない」として違法性はなく、原告の主張を棄却しました。どう見ても一見して明白に虚偽ですが・・・?



参考文献
 「南京大虐殺まぼろし」鈴木明著
 「『南京事件』日本人48人の証言」阿羅健一著
 「渡部昇一の昭和史(続)」渡部昇一
参考サイト
 WikiPedia「百人斬り競争」

添付画像
 東京日日新聞(現在の毎日新聞) 1937年12月13日付朝刊(第4報) 
   〜 日本軍と日本刀の実態より http://resistance333.web.fc2.com/html/nihongun_nihontou.htm#5
     利用可能画像 http://commons.wikimedia.org/wiki/File:Nichi_Nichi_13_d%C3%A9cembre_1937.jpg

広島ブログ 参加しています。クリックで応援よろしくお願いします。