日タイ400年史 〜 山田長政


 日タイ400年史というのはタイのアユッタヤー王朝の親衛隊長となった山田長政の頃からを指すものです。
 15世紀から17世紀にかけて東南アジアは「交易の時代」に突入していました。タイの国はアユッタヤー王朝がありましたが、1558年にビルマのタウングー朝によりラーンナー王国(チェンマイ付近)が陥落し、1569年にはアユッタヤーも陥落し、ビルマの属国となりました。しかし、1584年、ナレースアンが再びアユッタヤー王朝の独立を回復します。

 アユッタヤーは外国船が多数入港し、ポルトガル人、ベトナム人支那人、日本人が町を形成していました。日本人が16世紀末から居住を開始したようで、最盛期には1000人〜1500人程度の規模で約600人の日本人義勇兵が存在したといいます。

 山田長政は沼津藩主の籠をかつぐ人夫でしたが、1612年頃朱印船に乗ってアユッタヤーに向かったものと思われます。商業に従事し、日本向けの蘇木や鹿皮の買い付けを行い、その成功とともに名声を築いていきました。彼は日本人義勇兵の隊長にもなり、当時のソンタム王の信頼を勝ち取って、オークヤー・セーナービムックという欽賜名を得るにいたります。オークヤーとは当時の最高の官位です。山田長政の名声は当時のヨーロッパの記録にも言及されているといいますから、それはすごかったのでしょう。
 山田長政はソンタム王の死後、王位継承争いに巻き込まれます。山田長政は王位継承の混乱を避けるためソンタム王存命の頃から日本流の長子相続を王に説いていました。王の死後、摂政のオーカー・カラーホームが邪魔者の長政を追い払おうとして、南タイの太守になることを条件に長政のナコン行きを説得しました。しかし、長政はアユッタヤーを空けると15歳の新国王が危ないことを知っていたので、なかなか承知しません。しかし、王の命令というのでやむなく1626年10月、300の日本人と4000人の部隊を率いてナコン・タラマート(六昆)に向かい、瞬く間に反乱軍を鎮圧します。その間にカラホームは幼帝を殺害し、その弟を擁立するものの一ヵ月後には自らが王についてしまいました。
 長政はカラーホームへの復讐のためにアユッタヤーへ進撃する準備を始めますが、カラーホームは密使を送り、長政の主治医に長政の毒殺を命じます。主治医は戦闘で傷を負った長政の足に猛毒の薬をぬり長政を殺害しました。1630年8月ことでした。長政42歳。

 長政の死後、日本の鎖国によって朱印船貿易も廃止され、日本人町も消えていくことになりました。この頃のタイは有能な外国人を登用することがごく普通に行われていたにしろ、長政の話はロマンのある話です。しかし、日本国内ではあまり語られません。どうも戦中に長政の話が脚色され教科書に載せられたのを日本の南進の正統性を助長していたと見られて、戦後タブーになってしまった気配があります。20年前ぐらいの話ですがNHKなどはドキュメンタリーで山田長政を鹿皮商人にすぎなかったと放映していたそうです。



参考文献
 「物語 タイの歴史」柿崎一郎著
 「アジアに生きる大東亜戦争ASEANセンター編
添付画像
 山田長政(PD)


広島ブログ クリックで応援お願いします。